乳腺科プログラム

研修施設:東大和病院

1年次の基礎的研修の上に、専門医を目指す場合の基盤を形成することを目標としている。

  1. 研修プログラムの概要

    乳腺・甲状腺の病態を理解し治療法を修得する。乳腺・甲状腺の良性疾患、悪性腫瘍の手術適応、手術術式、術後管理の基礎を学ぶ。また、化学療法、放射線治療、緩和医療の基礎を学び、集学的治療を研修する。

  2. 研修目標

    1. 一般目標
      1. 診断にいたるプロセスを身につけるために、患者毎の問診の仕方、効率の良い身体所見の診察法、症例に応じた検査計画をたてる能力を習得する。
      2. 診断を確定し、治療方針を決定するために乳腺・甲状腺診療に必須な以下の検査法を計画、見学、実施し、可能なものはその技術を修得する。血液検査一般、生化学検査、腫瘍マーカー、マンモグラフィ、乳腺・甲状腺超音波、胸部・腹部CT、胸部MRI、穿刺吸引細胞診、生検組織検査
      3. 乳腺・甲状腺の対象疾患について、手術適応や技術を習得するために、手術に助手として参加し、技術を研鑽する。
      4. 問題点を包括し、総合的に診療の方針を計画立案し、自己評価と考察を行うことが出来るようにするために、病歴要約の作成を学び、学会への症例報告、発表を行う。
      5. 専門外の領域の最新情報や医学のトピックスなどの知識の修得を持続する習慣を身につけるために、院内院外の研究会や学会などに参加、また、参加する方法を習得する。
      6. 院内でのコミュニケーションを図る能力を身につけるために、院内の講習会および研究会に積極的に参加し、メディカルスタッフとの交流をする習慣を身につける。
    2. 個別目標・具体的目標
      1. 診断を行い、治療選択し、治療の実践によって、病態の改善を行うためには、患者や医療スタッフとのコミュニケーションがとれて、診療を円滑に行うことができる必要がある。そのためには、相手に不快な印象を与えない身だしなみをし、正しい丁寧な言葉遣いを行い、患者様の人格を尊重し、メディカルスタッフのそれぞれの業務を理解するなど、人間の尊厳を尊重する考え方を身につける。
      2. 臨床の現場は、TPOにより同じ疾患でも全て同じ対応で良いわけではない。おかれた状況、環境により、最善の診察を行なわなければならない。対応する患者様が常に一人の状況は、現実にはあり得ない。そのため、同時に複数名の診療が必要な場合も、常に最低限の診療を行えるような診療が出来る能力を身につける習慣を獲得する。
      3. 診断の過程では、非侵襲的検査 簡易な検査を行った上で、診断の確定や治療方針の決定のために不十分の場合、侵襲的検査を計画する手順を身につけ、それぞれの検査の感度 特異度をふまえた結果の評価を行い、次に行うべき検査を実施するか、経過観察するかを判断する能力を身につける。
      4. 医師が行う侵襲的検査の適応、方法を学習し、指導医の下検査の実践が出来るように努力する。
      5. 乳腺科診療の中心的位置を占める乳癌について、病態、治療の基礎を学ぶとともに、手術適応を理解する。また、癌終末期の病態を理解し、緩和ケアを習得する。
      6. 常に新しい知識、技術の獲得を努力するためには、学会、研究会、講習、セミナー等に出席し、また組織の一員として、その組織に必要とされる会議に出席し、常に学習する努力を怠らない習慣を身につけるとともに、組織の中で自分の役割を常に確認する習慣を身につけるようにする。

      経験すべき病態、手技、手術について具体的な内容を以下に示す。
      各項目にあげた、A、Bは以下の内容を意味する。
      A: 必ず経験すべきもので、十分に理解、把握すべきもの
      B: 経験することが望まれ、概略の理解と把握が必要なもの

      • 症状、病態

      A:乳房痛、乳腺腫瘤、乳頭異常分泌、乳腺炎、リンパ節腫大、頚部腫瘤、嗄声、気管偏位

      • 治療、手技、手術

      A:穿刺吸引細胞診、針生検、吸引式組織生検
      B:乳房切除、乳房温存手術、センチネルリンパ節生検、甲状腺葉切除、甲状腺全摘

      • 疾患

      A:乳癌、線維腺腫、乳腺症、乳腺炎、女性化乳房、腺腫様甲状腺腫、甲状腺機能亢進症
      B:葉状腫瘍、副乳、Paget病、橋本病、バセドウ病、甲状腺癌

  3. 研修方略

    1. 研修体制

      担当指導医の下で、上記内容を研修する。

    2. 研修スケジュール
      午前 午後
      外来 外来 朝 症例カンファレンス
      手術 病棟回診
      病棟回診 病棟回診
      外来 手術
      外来 外来 朝 問題症例カンファレンス
      外来 外来 昼 術前カンファレンス
      夕 マンモグラフィ読影
  4. 研修成果の評価

    1. 評価方法

      • 実地試験

      受け持ち症例について、症例カンファレンス、術前カンファレンスでプレゼンテーションする。その都度指導医/上級医全員より評価する。手技に関する実技は、その都度指導医より評価する。

      • レポート

      症状および症例に関するレポートを作成し、指導医より指導を受ける。

    2. 評価の時期

      手技の実施による試験は、指導医が単独での実施が可能な技量かどうか適宜行い、実地の中で判断する。受け持ち症例のプレゼンテーションは、カンファレンスの中でその都度実施する。レポートによる評価は、その都度指導医より評価し、完成まで指導を受ける。症状によるレポートは経験した日に完成させ、その週の中で指導医より指導を受け、症例のレポートは、研修終了の2週前までに指導医の指導を受けるようにする。
      研修終了週には評価表による総括評価を行う。

初期臨床研修

NEWS

このページの先頭に戻る