リハビリテーション科プログラム

研修施設:武蔵村山病院

  1. 研修プログラムの概要

    当院は「起立訓練・装具訓練・ADL訓練を主軸とした短期集中リハ」をモットーとして、治療期間の短縮と退院時の機能レベルの向上など質の高いリハ診療を目標に行っている。リハ医療の中で回復期リハビリテーション診療がどのような役割を果たしているかを学び、またチーム医療を実践する上での医師の役割や果たすべき使命を理解することが重要と考えている。

  2. 研修目標

    1. 一般目標
      1. ICIDHとICFを理解する。
      2. リハビリテーションの適応判断と処方ができる。
      3. 生活機能と障害の判断ができる。
      4. 運動機能・高次脳機能の検査と判断ができる。
      5. 運動負荷時のリスク管理ができる。
      6. リハビリテーション関連職の役割を理解する。
      7. リハビリテーションを実施する上での法律を理解する。
    2. 個別目標・具体的目標
      1.  
        1. 診察法・検査・手技
          • 診察法の習得(神経学的診察法、骨関節診察法、高次脳機能評価、嚥下評価)
          • 各種検査の意義の理解、結果の判読(関節可動域検査、徒手筋力テスト、日常生活動作の評価、失語症検査、筋電図、認知機能検査、嚥下造影、頭部 CT、MRI、レントゲン検査、嚥下造影、ウロダイナミクス)
        2. 疾患
          • 頻度の高い疾患(脳卒中)
          • 脊髄損傷、骨関節疾患、切断、COPDなど
        3. 特定の医療現場の経験
          • 理学療法、作業療法、言語療法、臨床心理士業務を見学し、治療の概要を知る。
          • 装具外来に参加して装具の適応を理解する。
          • リハビリカンファレンスに参加する。(受け持ち患者について発表する。)
      2.  
        1. 生活機能(心身機能、活動、参加)の診察と問題点整理ができる。
        2. 運動負荷許容量判定、嚥下機能スクリーニングができる。
        3. 失語・失行・失認・記憶のスクリーニング検査を実施できる。
        4. リハビリテーション目標及び実施計画の立案と作成ができる。
        5. 廃用症候群を予防・改善する生活指導とリハ処方ができる。
        6. 指導医の下、義肢装具の処方・適合判定ができる。
  3. 研修方略

    1. 研修体制

      研修医1名に対し、指導医若しくは研修責任者がつく。その医師の下で研修医は患者を受け持ち、診療ならびに訓練指導を行う。研修医は患者の疾病についてだけでなく、機能障害や能力障害、社会的不利、心理面の評価ができるように指導される。

    2. 研修スケジュール
      午前 午後
      病棟カンファレンス 理学療法見学(病棟)
      VF・VE見学、装具診 外来カンファレンス、MSW業務見学
      装具診、外来診察 リハカンファレンス 嚥下カンファレンス
      患者診察(病棟) 作業療法見学(病棟)
      ナース、ケアワーカー業務見学 言語聴覚療法見学(病棟)
      外来診察 臨床心理士業務見学
  4. 研修成果の評価

    1. 評価方法
      1. 自己評価
      2. 指導医からの評価
      3. 症例レポート作成
    2. 評価の時期

      研修最終週に実施。

初期臨床研修

NEWS

このページの先頭に戻る