整形外科プログラム

研修施設:東大和病院

  1. 研修プログラムの概要

    整形外科疾患の基本的事項を学び習得する事を目標に研修する。救急病院である当院の特色を生かし、救急医療における骨折などの外傷疾患を中心に初期治療から検査、診断、手術療法を含めた治療計画、周術期管理、退院支援までを指導医とともにマンツーマン方式で幅広く研修する。治療に必要な検査手技(脊髄造影、関節造影など)、慢性疾患(脊椎疾患や関節疾患など)に対する保存的治療と手術的治療、感染疾患(蜂窩織炎、骨髄炎、ガス壊疽など特殊感染症など)に対する治療方針を学ぶ事が出来、実際の症例において指導医の下で実技を中心に研修する。

  2. 研修目標

    1. 一般目標
      1. 救急医療
        • 運動器救急疾患・外傷に対応できる基本的診療能力を習得する。
        • 多発外傷における重要臓器損傷とその症状を述べることができる。
        • 骨折に伴う全身的・局所的症状を述べることができる。
        • 神経・血管・筋腱損傷の症状を述べることができる。
        • 脊髄損傷の症状を述べることができる。
        • 多発外傷の重症度を判断し、その優先検査順位を判断できる。
        • 開放骨折を診断でき、その重症度を判断できる。
        • 神経・血管・筋腱の損傷を診断できる。
        • 神経学的観察によって麻痺の高位を判断できる。
        • 骨・関節感染症の急性期の症状を述べることができる。
      2. 慢性疾患
        • 適正な診断を行うために必要な慢性疾患の重要性と特殊性について理解・習得する。
        • 変性疾患を列挙してその自然経過、病態を理解する。
        • 関節リウマチ、変形性関節症、脊椎変性疾患のX線、MRI、造影像の解釈ができる。
        • 上記疾患の検査、鑑別診断、初期治療方針を立てることができる。
        • 腰痛、関節痛、歩行障害、四肢のしびれの症状、病態を理解できる。
        • 神経ブロック、硬膜外ブロックを指導医の下で行うことができる。
        • 関節造影、脊髄造影を指導医の下で行うことができる。
        • 後療法の重要性を理解し適切に処方できる。
        • 病歴聴取に際して患者の社会的背景やQOLについて配慮できる。
        • リハビリテーション・在宅医療・社会復帰などの諸問題を他の専門家、コ・メディカル、社会福祉士と検討できる。
    2. 個別目標・具体的目標
      • 主な身体計測(ROM、MMT、四肢長、四肢周囲径)ができる。
      • 疾患に適切なX線写真の撮影部位と方向を指示できる(身体部位の正式な名称が言える)。
      • 骨・関節の身体所見がとれ、評価できる。
      • 神経学的所見がとれ、評価できる。
      • 一般的な外傷の診断、応急処置ができる。
      • 清潔操作を理解し、創処置、関節穿刺・注入、縫合、直達牽引ができる。
      • 指導医の下で簡単な手術、検査が行える。

      経験が望まれる疾患

      1. 骨折(大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折、四肢長管骨骨折、小児骨折など)
      2. スポーツ外傷(前十字靭帯損傷、半月板損傷、野球肘など)
      3. 変性疾患(変形性関節症、変形性脊椎症、肩板断裂など)
      4. 脊椎疾患(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症など)
      5. 感染性疾患(骨髄炎、化膿性関節炎、化膿性脊椎炎、脊椎カリエスなど)
      6. その他(慢性関節リウマチ、骨腫瘍、軟部腫瘍、脊椎腫瘍など)
  3. 研修方略

    1. 研修体制

      指導医とのマンツーマン教育が基本。外来、救急外来、病棟、手術に関して常に上級医の指導を受けながら研修を行っていく。当科では年間約800件の手術を行っており、手術には積極的に手洗いをしてもらい、縫合や基本的な骨折の固定手技などを習得する。外来・病棟では基本手技としての関節穿刺、関節内注射、ブロック注射を経験し、基本的検査としては脊髄穿刺、脊髄造影、関節造影の手技を経験する。

    2. 研修スケジュール

      • 回診

       月〜土 AM8:30より病棟回診

      • カンファレンス

       月曜日AM8:00からリハビリカンファレンス&病棟カンファレンス
       月曜日PM5:00から整形外科カンファレンス

  4. 研修成果の評価

    1. 評価方法

      研修態度、疾患の理解度、治療法の理解度、外科的手技の到達度
      初期研修医としての基本事項達成度を重要視して判定する。

    2. 評価の時期

      研修修了時に行う。

初期臨床研修

NEWS

このページの先頭に戻る